こんにちは、かぶゆめ速報です!
コロナの影響で国から10万円が支給されることになりました。
この10万円を皆さんは何に使いますか?
僕はこの10万円を投資に使おうと思っているので、何故投資に使うのか理由も含めて書いて行こうと思います。
目次
国から支給された10万円を投資に使う理由
10万円を何かモノやサービスに変える方法も良いけど、投資をして10万円以上の何かを得たいと思いました。
コロナの影響も1年以上続くと思うので、投資をするという気持ちが強かったです。
10万円を投資に使う理由は以下の通りです。
・配当の出ている銘柄を購入するとお金が貰える
・優待銘柄を購入すると自社商品やクオカードが貰える
・株価が上がると売却益も得られる
投資初心者は経済の知識が付きます。
・経済を知ると私生活や投資に活かせる
・情報弱者にならないため、騙される確率が減る
配当の出ている銘柄を購入するとお金が貰える
株を持っているだけでお金が貰えます。
銘柄によって配当金がある銘柄、無い銘柄、少ない多い等様々です。
証券取引所には3500以上の銘柄が上場しているので選び放題です!
10万円以下で購入できる銘柄も1800以上あるんですよ~。
10万円以下の銘柄を抽出する方法はSBI証券のスクリーニング機能を使うと簡単なので是非使ってください。
※口座開設が必要です。(無料で使える)
配当利回りを高い順に見たい方は、Yahooファイナンスにて無料で確認することができます。
どちらでも抽出はできますが「配当利回り+他の条件」と複数の条件で検索をかけたい人はSBI証券のスクリーニング機能を使った方が手っ取り早いですね。
配当利回りランキングを見ると、配当利回りの高い銘柄で7%を超えています。
10万円で利回りが7%の銘柄を購入したら、毎年7000円の配当金を貰うことができます。
配当利回り・優待利回りの高い銘柄には注意
配当利回り・優待利回りが高いから購入しよう!と思って安易に購入するのには注意!
「利回りが高い=リスクが高い」と見てとれます。
業績を見て、高い配当利回りを維持し続けることができるのか?
配当を維持しても株価が下がってしまわないか?
リスクとリターンのバランスを考えながら投資をしましょう。
優待銘柄を購入すると自社商品やクオカードが貰える
銘柄によっては自社製品や特産品などの商品を貰うことができます。
「優待銘柄且つ10万円以下で購入できる」銘柄も2020年6月時点では600弱あります。
僕も優待銘柄が好きなので、時々購入しています。
今年は「すかいらーく」の株主優待を貰って使わせてもらっています^^
他にも妻が伊藤ハムからハムの詰め合わせを貰ってホクホクしていましたね(^^)/
優待銘柄の検索も無料で見る事ができます!
人気ランキングや月ごとの優待を表示させることも可能なので使ってください。
口座開設が必要だけど、SBI証券(公式)で口座を開設すればスクリーニング機能で抽出ができます。
「10万円以下の優待銘柄」や「10万円以下で6月、7月の優待」などの方法で検索も可能です。
株価が上がると売却益も得られる
成長企業の株を購入すると株価が2倍3倍になるので、10万円が20万円、30万円に化けます。
株式分割のような面倒な話は抜きにして、単純に株価を見た場合話をしていきます。
例:7164全国保証
上場時2012年12月:508円
2020年6月24日:4185円
上場後スグに購入し、20年6月24日まで株を保有していたら、8.2倍になっています。
仮に100株購入したら、36万7700円の利益が出ていることになります。
更に全国保証は配当金も出ています。
2013年~2020年6月まで100株持ち続けていたら合計4万7850円の配当金を手にすることができます。
2021年まで株を保有して110円の配当金を貰ったら・・・投資金額以上の配当金が貰えますね!
利回りにすると驚異の21.6%になります。
成長銘柄には夢があるので、狙ってみる価値はあるのではないでしょうか?
投資初心者は経済の知識が付く
投資をして得をしたなぁ、と思ったことは多いです。
調べる習慣が身についたので、会話の幅が広まったり経済以外の知識も身につきました。
もちろん投資でも金銭的に得をしています。
また、損をしない事も増えたと思います。
無駄な金利は払わない。
格安スマホを使うことや、見栄や不要な安心にお金を使わなくなりました。
若ければ若い方が良いけど、年配の方でも子供や孫にお金の知識を教えて子供が得することもありますね。
かぶゆめ速報が実際に購入している銘柄
僕が実際に購入している銘柄を投資結果報告にて紹介をしています。
残念ながら10万円以下で購入できる銘柄の保有数は少ないですが、銘柄選びの参考にしてください。
-
-
2020年株式収入決算!|個人所有株
2020年もあと数日となってしまいましたね。 早すぎる。 今年はコロナの影響もあり、株は下落と回復の繰り返しですが、来年はどうなるのでしょうか。 さて、今回は家計・旦那個人 ...
僕の銘柄の選び方は以下の記事の通り購入しているので、自分で銘柄選びを楽しみたい方は参考にしてください。
-
-
株の銘柄選びのコツ|2倍3倍・・・10倍株を探す
続きを見る
証券会社は手数料の安さと使いやすさで選ぶ
証券会社は手数料の安さと使いやすさで選びましょう。
同じものを購入するのに高い手数料を支払うのは勿体ない!
僕が口座を開設している証券会社はDMM証券(公式)とSBI証券(公式)です。
特にDMM証券の手数料が安くてお得ですよ~。
DMM証券を選んだ理由は手数料が非常に安かったからです。
SBI証券はスクリーニングのしやすさや使える機能の多さからオススメできます。
どちらか片方でも良いですが、僕のように2つの証券会社で口座を作った方が良いと思います。
使い分けができる点やIPOへの申し込みに対してメリットがあります。
以上で国から支給された10万円を投資に使う理由でした~。
より自分の生活が豊かになるように使ってください(・ω・)ノシ