2020年もあと数日となってしまいましたね。
早すぎる。
今年はコロナの影響もあり、株は下落と回復の繰り返しですが、来年はどうなるのでしょうか。
さて、今回は家計・旦那個人所有株式を除いた純粋なわたし個人の今年の所有株式の収入決算をしようと思います。
現在所有の株式
現在所有しているのは、これらの株です。
タマホーム 100 株
伊藤ハムHD 1200株
手間いらず 200株
JT 300株
ZOZO 100 株
クリレスHD 400株
トリドールHD 100 株
オリックス 300株
ヤマダHD 100 株
ちなみに2020年12月24日現在、評価損益はマイナスです笑
現在の持ち株はこれらですが、年間通していうと他銘柄も持ち合わせていました。
今年は売買をちょこちょこしかしなかったですね。
年間配当金
今年得た年間配当金は75,778円でした。
税引き後です。
年利で言うと大体2.79%でしょうか。
このご時世銀行金利が0.001%と底辺なのでこの年利はなかなか素敵だと思います。
欲を言えばもう少し年利をあげていくことができればとは思っています。
それは来年また作戦を立てていく予定です。
貸株金利
今まではNISAの範囲内でしか取引を行っていなかったのですが、今年は一念発起して貸株金利に初挑戦です。
NISAで保有している株は貸株ができないので、特定で購入した株が働いてくれています。
貸株に出している銘柄は
伊藤ハムHD 100 株
手間いらず 200株
JT 100 株
トリドールHD 100 株
オリックス 200株
ヤマダHD 100 株
とはいえ、千円単位で貸株金利がもらえるようになったのは、手間いらず(2477)を購入した9月・10月あたりからですね。
手間いらずだけは貸株金利が2.25%と高い金利なのです。
残りの株は0.1%なので、ほぼ手間いらずの恩恵ですね。
損益金額合計・譲渡益税徴収額合計
今年はコロナの影響をもろに受けて、株がかなり乱高下しましたね。
下がった時にちょこちょこ買い、上がったところで売るのを何度か繰り返して損益金額合計は28,956円。
コロナでどう転ぶかわからなかったので怖々トレードした結果ですね。
そして、しっかり取られました。
譲渡益税徴収額合計5,880円。
税金が高いって再度痛感しますよね…悲しい。
年間決算
それらを合計した金額が、107,714円。
なんとかギリギリ10万円は超えましたね。
今まできちんと計算を出したことがなかったんですが、数値を出すと実感が湧きますね。
昨年は売買で得た利益がかなりあったので今年とは比べものにならないのですが笑
配当金だけで言うと今年の方が2万円ほど多くなっています。
来年は現段階の持ち株の配当金だけで10万円を超える予定ですしね。
このまま機会を見ながら買い増しを進めていきたいと思っています。
まとめ
今年は売買成績がイマイチだったこともあり、年間収益が10万円ほどでした。
今まで、あまり配当金を意識していませんでしたが、今年に入り仕事ができない期間が長く、配当金と貸株金利のありがたみを実感してます。
優待もらっても入院してたら使えないですしね。
考えを改めた一年になりました。
来年は配当の株を意識しつつ、貸株金利にも働いてもらって不労収入を少しでも増やしていこうと思っています。