子供の教育資金、皆さんどうやって貯めているのでしょうか?
多く聞くのは学資保険、銀行に貯金、あとはジュニアNISAでしょうか。
そんな中、我が家にも来年新しい家族ができる予定なのですが、ジュニアNISAを始めようかと話をしています。
ジュニアNISAは2023年に廃止が決定されていますが、なぜ我が家がこの選択をしたのか。
今回はこのことについて書いていこうと思います。
そもそも、ジュニアNISAとは
ざっくりいうと、日本在住の0歳から19歳までの未成年に対し、非課税で資産運用できる仕組みのこと。
似た制度でNISAと積み立てNISAがありますが、二つとも20歳以上という条件があるため、子供には使うことができません。
せめて積み立てNISAは年齢制限撤廃して欲しいですね。
ジュニアNISAの開設条件
条件は画像の通りです。
〇日本に在住の0歳から19歳までの未成年。
〇一人一口座。
〇年間80万円まで投資可能。
〇非課税期間は5年。
〇投資可能期間は2023年まで。
〇払い出しは原則18歳以降。
投資可能期間が2023年までとなっているのは、ジュニアNISA自体が2023年12月に廃止されるからです。
廃止の理由については、NISAほど需要が伸びなかった点が挙げられるようです。
子供のための資産運用の点から、払い出しが18歳以降と定めたことが伸び悩みの一因であったようですね。
ジュニアNISAのメリット
まず何と言っても非課税で教育資金の運用ができる点でしょう。
先述した通り、積み立てNISAやNISAは未成年は開設ができません。
通常投資で得られた利益は20%税金がかかってしまいますが、ジュニアNISAを使用することで非課税になります。
20%はめちゃくちゃ大きいですよね…。
ジュニアNISAが廃止になるとこでメリットとしてあげられるようになったのが、払い出しが2024年以降はいつでも可能になった点ですね。
以前までは18歳までは原則として払い出しができなかった点がデメリットだったわけですが、(使い勝手悪いですよね、使いたい時に使えないお金なんて)それが撤廃されるので使い勝手が良くなったと思います。
新規投資は2023年12月までしかできませんが、それまでに投資したものについては5年の非課税期間が終了後、ロールオーバーすることにより18歳まで非課税での運用が可能です。
新規買い付けが2024年以降できない点については、よく吟味をして投資するほかないですね。
注意点
耳にタコができそうですが、ジュニアNISAは2023年12月で廃止になります。
つまり投資可能期間は2021年からだと3年間。
1年間での投資可能額は年間80万円。
そのため、投資できる最大額は240万円です。
結構大きいですよね。満額できるかは別。
ジュニアNISAは一人一口座しか開設できません。
一度開設した口座を他口座へ移すことはできないとされています。
できたとしてもめちゃくちゃ手続きめんどくさそう…。
どの口座を開設するか、いくつかの講座を照らし合わせて検討したほうが良さそうですね。
これは投資する方はもう大前提だと思いますが、元本割れする可能性があります。
元本割れしないためにも、どこへ投資するかは慎重に検討しましょう。
2021年からジュニアNISA始めます!(予定)
今まで挙げたメリット・デメリット含め我が家は来年からジュニアNISAを開始する予定です。
他に何か別の案が挙がればわかりませんけれども。
子供の将来のためにも教育資金の運用を頑張りたいと思います!
本音としては、ジュニアNISA廃止が決定したなら、積み立てNISAの年齢制限を撤廃してくれ、政府!て感じです。