予期せぬ入院や手術を突然すること、ありますよね?
わたしは緊急入院しました。
医療費どのくらいになるんだろう?
その漠然とした不安を取り除くためにも、是非『限度額適用認定証』を知っておいてください。
今回はそんな突発的な事態に備えた知識を一つ学んだので、皆さんに共有できればと思い記事にしました。
限度額適用認定証とは
突然通告される入院や手術、そんな時に頭をよぎるのが『医療費請求どのくらいになるんだ』という不安だと思います。
日本は公的医療保険制度があるため、70歳以下であれば自己負担額は3割で済みます。
70歳以上は1割負担。
※ただし、改正で70歳以上の負担額は2割案が出ています。
しかし、されど3割。
医療費が高ければ3割でも負担が大きいです。
そこで登場するのが、『高額療養費制度』と『限度額適用認定証』です。
高額療養費制度とは
高額療養費制度は医療機関ごとにひと月の支払い金額が自己負担限度額を超えた場合に、超えた金額が支給される制度です。
つまり、一度窓口で3割負担分の支払いを行い、必要に応じて後から超えた医療費を請求するというものです。
メリットは自己負担を超えた医療費が支払われること。
デメリットは支払いが後払いで数ヶ月後になることが多いという点。
一方、限度額適用認定証とは
限度額適用認定証とは、医療機関ごとにひと月の支払い金額が自己負担限度額までになるというものです。
つまり、先ほど公的医療保険で3割になった支払いを、更に抑えることができるかもしれない制度です。
メリットとしては、窓口で支払う金額が減る可能性がある。
その場で差し引かれた額を支払うので、後から請求する必要もない、ということです。
デメリットは、特にないかと思います。
この二つの制度はとても似ていますが、自己負担額を超えた医療費が『あとからもどってくる』か『最初から自己負担額までを支払うか』と異なります。
資金に余裕があれば、高額療養費制度利用でもいいと思いますが、長期入院の場合かなりの額を毎月請求されることとなるので、限度額適用認定証を先に提示しておくことをお勧めします。
自己負担額の計算はこの表の通りです。
ただし、保険診療対象外は自己負担となります。
食事代や差額ベッド代、自然分娩の費用などは該当しません。
限度額適用認定証の手続き
教会けんぽの場合は画像のとおりです。
個々人で入っている保険組合が異なると思いますので、保険証などで確認して手続きをしてください。
教会けんぽ発行の限度額適用認定証有効期限は最長1年間です。
使わなくても問題ないので、最長で申請を出してもいいと思います。
まとめ
今回、緊急入院となりこの制度を知りましたが、聞いたことがなかったので手続きに手間取ってしまいました。
いつ、誰にでも入院・手術の可能性はあるので、こういった制度を知っておくことで心に余裕を持って治療に専念できるのではないかと思いました。
知っておいて損はないかと。
入院・手術が決まった場合、保険の意味でも取得しておくことをお勧めします。