こんにちは、かぶゆめ速報です!
今回は僕が株主優待や配当利回り狙いで株を購入する理由を紹介しようと思います。
何気なく購入しているように見えますが、ちゃんと理由があるので参考できるようなら真似してみて下さい^^
目次
僕が配当利回りや株主優待目当てで株を購入する理由
配当利回りや株主優待目当てで株を購入する理由は2点です。
○相場の世界で生き残るため
○配当金・株主優待生活の下準備のため
僕はグロース銘柄中心の投資を行っており、投資結果報告ではチラホラと株主優待や配当利回り銘柄が出てきます。
グロース銘柄投資が上手くいっているのに何故?と思う方も中にはいると思います。
理由は上記で述べた通りですね。
僕自身、投資が上手いとは思っていません。
グロース株投資も今は上手くいっているだけで、今後どうなるか分からない。
だからこそ系統の違う銘柄も多少は保有しておく必要があると思っています。
相場の世界で生き残るため
グロース株は株価の動きが激しくて、時には大きく下落することもあります。
僕が判断ミスを行い、資産を大きく減らしたとしても最後の防衛ラインとなるような銘柄を保有しています。
相場で生き抜くと言うのもそうですし、生活面でも生き抜くと言う面もあります。
そのため株主優待では飲食系の銘柄やカタログギフト、生活用品が貰える系統の銘柄を保有していこうと思っています。
また、配当利回りで選ぶ際もKDDIのように安定した収益が得られること、新規参入障壁の高い産業への投資を心がけようと思っています。
配当金・株主優待生活の下準備のため
僕の今の資金力では株主優待・配当金生活ができるだけの力がありません。
頑張ってお金を貯めても長い時間を要します。
その期間を少しでも短くするために僕の投資スタイルは増やすための投資を心がけています。
しかしだからと言って全く株主優待・配当銘柄に投資をしないのもいかがなものかと思いました。
その一瞬の時でしか購入チャンスの無いような銘柄は今からでも購入していくべきだと思ったのです。
もし僕が株主優待・配当金生活をするだけの資金力を得たとして、得た瞬間から全てのお金をそれらに投資するのは危険です。
時間の分散や銘柄の分散を今のうちから行う方がリスクの分散になって良いです。
以上2つの理由から僕は株主優待・配当銘柄への投資を行っているのです。
次に僕の保有している株主優待・配当銘柄の紹介をします。
僕の保有している株主優待・配当銘柄の紹介
僕の保有している株主優待・配当銘柄の紹介をします。
投資金額の10%~20%を株主優待・配当銘柄にしていきたいと考えています。
投資金額が増えたら徐々に比率を増やしていき、1億円の資産が貯まった時点で比率を40%まで高める。
そして月20万円の株主優待・配当金を貰って生活をしていく狙いです。
僕の保有している株主優待・配当銘柄
○3387:クリレスHD
○3397:トリドールHD
○9433:KDDI
○9831:ヤマダHD
3387:クリレスHD
クリレスHDは株主優待の改悪の可能性が低いこと、優待利回りが7%を超えていたので「これはチャンス!」だと思って購入しました。
○権利月:2月、8月
○株価:646円(20/10/7)
○株主優待:2,000円分のお食事券×2回
○優待利回り:6.19%
3397:トリドールHD
トリドールHDは株主優待+配当利回りが5%を超えていたのでチャンスを感じました。
コロナの影響にもかかわらず株価が意外と強い動きを見せていたので、チャンスなのかもしれないと思って購入しました。
○権利月:3月、9月
○株価:1,427円(20/10/7)
○株主優待:3,000円分のお食事券×2回
○優待利回り:4.2%
○配当利回り:0.44%
9433:KDDI
KDDIは新規参入障壁が高いし、5Gと言う大きな話題があります。
それに加えてガースー砲により大きく下落していたため、ありがたく購入をさせてもらいました。
○権利月:3月
○株価:2,738.5円(20/10/7)
○株主優待:3,000円分のカタログギフト(5年保有で5,000円分)
○優待利回り:1.09%(1.82%)
○配当利回り:4.38%
9831:ヤマダHD
ヤマダHDは長期保有で優待利回りが11%を超えるため、長期保有をして恩恵に与かろうと思って購入しました。
配当利回り以外では特に理由は無いです。
○権利月:2月、8月
○株価:519円(20/10/7)
○株主優待:別で記載
○優待利回り:5.78%(長期:10.59%)
○配当利回り:1.93%
ヤマダHD:株主優待
ちょこっと宣伝
証券会社の口座開設でオススメの証券会社を紹介します。
間違いなく、この2社で口座を持っていた方が良いです。
どちらかで構いません、僕だったらSBI証券がオススメですね。
この2社以外の証券会社だと情報量屋取引ツールが微妙だったり、貸株サービスの利率が低い等のデメリットがあります。
特に貸株サービスは収益に直接かかわってくるので、拘った方が良いですね!ご検討ください(/・ω・)/
株主優待・配当金生活の達成率1.44%
長期保有する前提で考えた時、20,500円分の株主優待が貰えます。
配当金は14,250円貰えます。
合わせると34,750円になります。
達成率で言うと、僅か1.44%!
超絶低い!!笑
最初はこんなものですよ・・・これから徐々に増やしていくので見ててくださいよー!