こんにちは、かぶゆめ速報です!
僕がかつて証券マンとして働いていた時に先輩が放った言葉で今だに忘れられないものがあります。
それが「投資信託・インデックスファンドを数多く保有なんて無駄でしょ。」と言うものです。
証券会社を神の速さで辞めて、個人投資家となった今でもその言葉が忘れられず僕の永遠の課題となりそうです。
正解は多分無いと思う。
だけど僕なりに数多く保有がアリ・ナシ目線で考えて行こうと思います。
目次
「投資信託・インデックスファンドを数多く保有なんて無駄」の意味
先輩は「投資信託・インデックスファンドを数多く保有なんて無駄」の後にこんなことを言っていました。
「投資信託一つ購入するだけで、めちゃめちゃ分散投資がされているんだから5つも6つも必要ない」
これを聞いて、”投資信託・インデックスファンドを2つ3つ購入する分にはアリみたいだ”と思いました。
その時に2つ3つはアリなのか追加で質問をしておけば良かった・・・
それを聞いて「確かにぃ!」と思ったものです。
それから僕は投資信託・インデックスファンドを数多く保有することを良しとしない思考へと変わっていきます。
とは言っても、今まで投資信託やインデックスファンドを購入したことは1度しかないので関係なかった。 笑
※「1540:純金投信」を買ってます。
投資信託・インデックスファンドの数多く保有が意味を成していない例
最近ブログやTwitterでインデックスファンドへの投資が流行っています。
インデックスファンド投資の中で、米国のインデックスファンドを購入している人が多いです。
それに関しては良いと思います。
しかし似たようなものは必要ないのでは?と思っています。
例えば
S&P500連動型インデックスファンド+NASDAQ連動型インデックスファンド
とか
S&P500連動型インデックスファンド+S&P500高配当銘柄ファンド
などですね。
沢山の資金力がある人であれば、近しいジャンルのインデックスファンドを保有しても良いと思います。
しかし大して資金力も無いのに近しいジャンルのインデックスファンドを購入すると、分散投資の意味が薄れる。
場合によっては分散投資に偏りが出てくる可能性もあります。
かの有名なウォーレンバフェットも自分の死後の運用についてこんなことを言っています。
「現金の10%を短期国債に、90%を低コストのS&P500インデックスファンド(勧めるのはヴァンガードのファンド)に投資すべし」
あくまでも死後の話ですが、9割をS&P500連動型インデックスファンドへ投資ですよ。
S&P500インデックスファンドだけでも十分に良質なパフォーマンスが得られると言うことですね。
かぶゆめ速報が考える投資信託・インデックスファンドのスタイル
それでも複数の投資信託・インデックスファンドを保有したい人は以下のような投資スタイルをオススメします。
○米国株式インデックスファンド
○債券インデックスファンド
○ゴールド投資信託
※各1本ずつ投資。
インデックスファンドにしても投資信託にしてもジャンルが被らないように組んであげると良いでしょう。
かつて僕の先輩だった人が言いたかったこともコレだと思います。
僕だったら米国インデックスファンド9割、ゴールドちょこっとの運用をします。
僕はインデックスファンドを保有していませんが、ゴールドなら少し保有をしています。
以下の運用報告でゴールドの保有を公表しています。
-
-
2020年株式収入決算!|個人所有株
2020年もあと数日となってしまいましたね。 早すぎる。 今年はコロナの影響もあり、株は下落と回復の繰り返しですが、来年はどうなるのでしょうか。 さて、今回は家計・旦那個人 ...
-
-
20年10月投資結果報告|ピークから20%の大暴落で100万円の損失!
こんにちは、かぶゆめ速報です! マザーズ指数が急落により、僕の保有している銘柄は大暴落しました。 あの時に売っておけば良かったなぁ・・・と思いながら株を見ている毎日ですね。 ...
「株式・債券・ゴールド」の投資では均等に資金を入れる必要はないと思います。
「6:3:1」とか「7:2:1」と言ったように、株式多めの編成にして債券やゴールドといった守りは少なめにしてはいかがでしょうか。
せやかて工藤!インデックスファンドを沢山保有したいやないか!
今まで投資信託やインデックスファンドを数多く保有するのは微妙だよね、って話をしました。
でも数多く保有するのもアリかなと思う自分もいます。
○インデックスファンドを数多く保有した方が楽しい。
○なんか投資やってる感が出る。
○ブログのネタになる。
だいたいこんなもんですかね。
インデックスファンドを数多く保有した方が楽しい
一番の理由はコレ。
投資信託やインデックスファンドを1本だけ保有するのって面白くないです。
毎月買い増しをするのって、ただでさえ作業感が凄く出るのに1本だけだと更に色濃く出てくると思います。
これは今日下がったけど、これは今日は上がった!というような喜びも時には必要。
なんか投資やってる感が出る
何か分からんけど、投資やってる感が出ます。
VOO!VTI!SPYG!(インデックスファンドの種類)とりあえず英字並べてたらイケる気がする。
Twitterでもこの辺が人気なので一体感が出てますね。
ブログのネタになる
いくつも持っているとブログのネタになります。
今日はコレを買い増して~。
これは調子が悪いから~・・・
と言ったように話すことができるし、調べるとある程度の投資の知識が付きます。
銘柄数が多いほど、調べることも多くなるので投資スキルが上がると言っても良いでしょう。
ちょこっと宣伝:バカでも稼げる「米国株」高配当投資 [ バフェット太郎 ]
Twitterやブログ界隈でやたらと米国株人気が高いなぁ、と思う背景に以下の本が関係していると思われます。
米国株は日本株と比べて優秀ですからね。
初心者でも勝つ確率が高いのも頷けます。
インデックスファンドや投資信託を購入すれば勝率が更に高まる事は間違いない。
米国株に興味のある方は読んでみてはいかがでしょうか。
僕個人としてはインデックスファンド・投資信託を数多く保有しても良いと思う
個別株に全力投資でもないので、全然問題ないと思います。
多少ジャンルが被ろうが自分が納得して購入したのであれば問題ないでしょうし、購入する時も毎月一定額を購入すると言った手法をとればリスクは低くなる。
だから他人がとやかく言うより、自分で調べて良いと思った手法を試してみるべきかもしれません。
失敗しても分散投資をしているのでゼロ円にはなりません。
売却してまた始めれば良いのです。
以上で、「投資信託・インデックスファンドを数多く保有なんて無駄」と言った先輩は正しい気がするの記事を終わります。
また次の記事でお会いしましょう!