こんにちは、かぶゆめ速報です。
今回はみんな大好きJTの話をしていこうと思います。
失敗した・・・JTをオススメしたのはマジで失敗したので懺悔も兼ねて話していく。
目次
高い配当利回りが魅力的でJTをオススメしたら失敗した話
JTは配当利回りが高く、配当利回りが5%後半が底堅かったから妻にオススメしたら購入していた。
その後、ズルズルと下がっていき大きな損失を抱える結果となりました。
何故そんな銘柄をオススメしてしまったのか理由を上げていきます。
・筆頭株主が財務大臣
・配当利回りが高い
・連続増配をしていたので売り上げが伸びるビジョンがあるのかと勘ぐった
・東京大学卒の採用が多い
特に筆頭株主が財務大臣だったのが僕の目を曇らせて安易にオススメしてしまいました。
JTが投資対象として適していないと思う理由
・配当を出しすぎているから企業成長を妨げている
・保守的な事業や人間がいるため新しい事業が育たない
・事業内容が衰退傾向にある
配当を出しすぎているから企業成長を妨げている
配当を出すのは良いけど、身の丈に合った配当を出すべきです。
JTは20年12月に1株利益が171.9円に対して、154円の配当を出しています。
配当性向は89%となり、稼いだお金のほとんどを株主に配っています。
これでは積極的な事業展開ができません。
JTの主となるタバコ事業も拡大が見込めないため、稼いだお金の使い道が決まらず株主還元に回しているようですね。
お金を事業拡大に使えない経営者にはガッカリだ!
保守的な事業や人間がいるため新しい事業が育たない
JTは元国営企業で甘い汁を吸い続けていたから、新しいことをする考えが無いのかもしれません。
タバコの事業内容もそうですが、何よりも働いている人に問題があるようです。
転職サイトのJTを辞めた理由では「保守的な人間が多く、新しいことをしようと思う人間がいない」と書いてありました。
それを読んだ時はショックでしたねぇ。。。
元国営企業の肩書きで早く気づくべきでした。
創業者ではなく、雇われ社長の会社では自分が社長の間は可も無く不可もなく何事もなく終われば良いと考えている人が多い様です。
そんな会社は企業の成長速度が遅く、株価も上がりづらい傾向にあります。
それだけならまだしも、不祥事が多いと聞きました。
不祥事を起こす企業体質は無くならないため、1度あれば2度.3度あると思って良いそうです。
僕が銘柄を選ぶうえで、筆頭株主が社長であることに拘っているのには、この様なリスクを回避するためでもあります。
連続増配をしていたので売り上げが伸びるビジョンがあるのかと勘ぐった
普通、連続増配をしていたら売り上げが増加すると思うじゃないですか?
自分が社長だったなら、売り上げが伸びないのに増配はしません。
でもJTは違ったんだ!
売り上げを伸ばして増配をするのではなく、増配をして株主に良い顔をしたいために増配をする。
「事業は伸びてないけど、増配しておけば株主は何も言ってこないっしょ!(by社長)」
こんな感じで舐めれれている気がしています。
社長だけど創業者じゃないから政治家みたいに、お金を適当に使っている気がしてなりません。
東京大学卒の採用が多い
JTは東京大学出身者が多くて、採用も積極的です。
だから凡人には分からないイノベーションが起こるものだと信じていました。
現実は残酷なもので、ヤル気のある新卒も保守的な上司に飼い慣らされているんでしょうね。
優秀な人材はサッサと会社を辞めて、凡人は会社に残る構図が簡単に想像できます。
せっかく東京大学卒を大量採用しているのにもったいないよなぁ・・・
優待のクオリティも落ちた気が・・・?
気のせいかもしれませんが、優待のクオリティが落ちた気がしています。
前回は年2回の優待が貰えて、ジャムや鶏がらスープの素、オイスターソースなど色んな品が貰えました。
しかし今回は選べるものが無くて、仕方なしカップラーメンを選びました。
で、届いたのがコチラ(文句を言いながらも沢山食べたから2つしか残っていなかった 笑)
200株保有していたので、カップラーメン12個が2箱届きました。
全部同じ味!!
そうなんです、全部同じ味のラーメンしか選べなかったです。
ちょっと社長呼んでもらえますか 怒
イラッと来ましたが、おいしくいただきました。
味はンマイです。
JTのような銘柄を選ばないためには?
ここで記事を終えるとタダの愚痴になるので、JTのような銘柄を選ばないために見るべきポイントを書いていきます。
・元国営企業はNG
・社長が筆頭株主の銘柄を選ぶ
・売上高が年10%以上伸びている銘柄を選ぶ
・事業内容に伸びしろがある銘柄を選ぶ
銘柄を選ぶうえで最低でも見るべきポイントは上記になります。
国営ではないですが、電力関連銘柄にも魅力は無いですね。
逆に良い銘柄って何?と思った方は別記事にて解説をしています。
-
-
株の銘柄選びのコツ|2倍3倍・・・10倍株を探す
続きを見る