みんなぁぁぁ!僕です、ながてぃです。
株価が何故上がるのか?下がるのか?考えたことはありますか?
株価の上下する理由を考えることで、投資の幅が大きく広がったので重要だと思っています。
もちろん考えるだけではなく、考えたことを実践、結果どうなったのか?どのようにすればより良い結果になるので実践してみてください。
目次
株価が上下することを考える
僕は常日ごろから株のことを考えながら生活をしており、購入した銘柄の株価が上下する理由に疑問を持っていました。
業績が良いのに、株価が下がった時は何故!?と思いました。
上がるには上がるなりの理由、下がるには下がるなりの理由を掴まないと自分の力にならない。
当時は短期投資をしていたので、短期投資家の本やYouTubeを見て学びました。
株価が上下する理由
学んだ結果、「買う人が多ければ株価が上昇する。」「売る人が多ければ株価が下落する。」このようなことが分かりました。
個人投資家の反応
「なるほど!流石〇〇さん!」
「そうだったのか!これは有料級の情報だ!!」
などなど有名投資家への絶賛の嵐でした。
株価が上下する理由は以上なんですが、どうです!?分かりましたかね・・・。
「いやいや、何言うてるねん!」と思ったそこのあなた!!
僕もです!!
で、自分で四季報や過去のデータを使って考えた結果、「株価は一株益の影響を受ける」ことが分かりました。
もっと詳細に言うなら、「売上高・営業利益・一株益」が大事で、重要度は「一株利益 ⇒ 営業利益 ⇒ 売上高」の順。
ポイント
1.売上高〇+営業利益〇+一株益〇=〇
2.売上高〇+営業利益×+経常利益◎+一株利益〇=×
3.売上高△+営業利益〇+一株利益〇=〇
4.売上高〇+営業利益〇+経常利益×+一株利益△=△
株価の良し悪しでは、営業利益と一株益が上がれば何とかなる。
問題は経常利益。経常利益は本業に関係ない数字が乗ります。
そのため、2番のように経常利益が良くても、営業利益の本業がダメなら一株益が良くてもダメ。
逆に4番のように、営業利益が良くて経常利益がダメな場合は、一株益が微妙でも株価が下がらないことが分かりました。
ただ、上記のことが通用するのは平均的な指標(PER・PBR)である銘柄に限ります。
一株益に株価が連動しない場合も多い
相場は生き物だとはよく言ったものです。
この場合はこうで、この場合はこう!
というように、パターン分けをすることが大事でした。
”一株益が上がれば株価が上がる”と分かり、チャート分析重視から業績重視へと考えを変更。
投資手法も、短期投資 ⇒ 長期成長株投資に変更しました。
そこで資産80%減の銘柄を2つ、3つ、4つと掴んでしまいます。
みんな本当に気をつけて!
全部が全部、同じ手法が使えるワケじゃなかったです。
そこで初めて平均的な指標の時のみ、一株益の増減で株価が上下することが分かりました。
それと同時に成長銘柄では、人気化しすぎて指標が高く、通用しないことも分かりました。
じゃあどうすれば良いのか?
そこで諦めるのではなく、次の一手を考える必要があります。
あなたならどのように考える?
株価の上下では、一株益が大きく関わってくる。
しかし成長株投資では通用しなかった。
成長株投資で通用しないのであれば、通用する範囲に絞って投資をするのでも良い。
僕のように成長株投資にこだわるのであれば、打開策を見つけるために検証を繰り返す必要があります。
今ある手札でどのように戦うのか?
正解がないだけに、今回のタイトルの「考えることの大切さ」について、次回に持ち越そうかと思います。