こんにちは、かぶゆめ速報です。
なんとなんと、僕の勤めている会社で確定拠出年金を導入するようです。
確定拠出年金?と良く耳にするけど、実際に調べたことが無かったのでどんなものか調べてみました。
結果、僕はやらないなぁ・・・と感じたので、その理由を書いていきます。
確定拠出年金とは
簡単に言うと「自分年金」と言うやつですね。
確定拠出年金とは60歳以降の生活資金を今の内から自分で積み立てて運用をすると言うものになります。
10年以上積み立てをすれば60歳から引き下ろすことが可能です。
一括で受け取ることもできるし、年金のように分割で受け取ることもできます。
確定拠出年金をやらない理由
後で確定拠出年金のデメリットでも話しますが、60歳までお金を引き出せないのが原因でやらない選択肢を取りました。
確定拠出年金は凄くメリットが高いものになります。
やって損は無いと心の底から思いますが、どうしても必要な時に引き出せないのが受け入れられなかったですね。
人にとってはメリットしかないじゃん!と思うでしょうから、メリットとデメリットについて書いていきます。
確定拠出年金のメリット・デメリット
確定拠出年金のメリット
・自分の好きな商品を選ぶことができる。
・運用益が非課税になる。
・税金が優遇される。
・確定拠出年金を一括で受け取る時に、退職金所得控除が利用できる。
確定拠出年金のデメリット
・60歳になるまで引き出せない。
・多少のコストがかかる。
メリット:自分の好きな商品を選ぶことができる。
資金の運用に慣れている僕にとってはメリットになります。
慣れていない人にとってはデメリットですね。
ただ購入する投資信託はある程度決まっているので、「選ぶ」と言うより「それしか選べない」と言った方が正しいかもしれません。
投資信託を選ぶポイントは以下の3つです。
・信託報酬がとにかく安いもの(0.3%以下)
・運用期間が10年以上の場合は「米国または全世界株式投資」
・運用期間が10年以内の場合は先進国債券を半分混ぜておく
運用期間が10年以上であれば株式の暴落が起こっても運用益がマイナスになることが無いと思います。
しかし10年以内だと株式の暴落が起こった時に運用益がマイナスになるかもしれません。
運用期間が10年以内の場合は、リスクを回避するために半分を債券に投資することをオススメします。
もちろん先進国の債券ですよ。
新興国債券は勢いが良い時はもてはやされますが、長期で見ると先進国のほうが良いです。
メリット:運用益が非課税になる。
通常だと運用で出た利益に対して20.315%の税金が引かれますが、確定拠出年金の場合は税金がかかりません。
以上です。
メリット:税金が優遇される。
住民税と所得税が確定拠出年金によって引かれた後の給与にかかるようです。
ふるさと納税のように節税効果があると言えますね。
人によって幾らかけられるか変わってきます。
僕の場合だと限度額が最大月27,500円(330,000円)かけられるので、収入をその分だけ抑えることが可能になります。
メリット:確定拠出年金を一括で受け取る時に、退職金所得控除が利用できる
年金として受け取る場合は雑所得として税金がかかりますが、一括で受け取った場合は1,500万円までは税金がかかりません。
やるのであれば一括で・・・と言いたいところですね!
僕だったら、そのお金をまた別の運用に回します。
しかし慣れていない人は税金がかかりますが、毎月引き落とすほうが良いかもしれません。
理由は変に動かして今までの努力を無駄にしないためです。
ある程度の投資の知識があればリスクをコントロールできると思います。
しかし投資に慣れていない人はどこまでが大丈夫で、どこまでがダメなのかも分からないと思います。
そうならないためにも分割で受け取ったほうが良いでしょう。
デメリット:60歳になるまで引き出せない。
60歳まで引き出せないのが怖いなーって思うのは僕だけ?
ケース①【もし59歳の時に暴落に会ったらどんな気持ちになるんだろうか?】
2020年は投資資産がコロナで一気に減りましたよね。
利益確定したいときにできない恐ろしさ・・・
結局のところ世界中の国が大規模な金融政策を打ち出すことによって、株価が回復しているので良かったですね。
もし60歳直前にリーマンショックで数年間、株価が戻ってこなかった時はどういう気持ちでいれば良いんだろうか?と思います。
ケース②【目標は高く、40代・50代でリタイアを目指している。】
40代・50代でお金を貯めてアーリーリタイアを目指している人にとってはニーズに合いません。
確定拠出年金に使うお金を別の投資対象に投資をしたいと思います。
ある程度貯まったら配当金投資に切り替えて、配当で暮らしていくスタイルを目指している人が多いと思います。
60歳まで・・・と言うのは場合によってはもろ刃の剣とも言えるでしょう。
ケース③【確定拠出年金に使えるだけのお金無いし!!】
そもそも論ですよ。
そんな余裕はウチにはありません!!って人
確定拠出年金って富裕層の為の仕組みだと思うんですよね。
お金が余っているから使い道のないお金を更に効率良く運用するためのシステムって感じがします。
リスクを恐れて何もしないのはダメだけど、それなら確定拠出年金よりも多少効率が落ちますが自分で投資をすれば良いと思いました。
Twitter界隈を見ても確定拠出年金よりも積立NISAの方が話題に上がっているのは、そういうことなんだろうなと勝手に思っています。
デメリット:多少のコストがかかる。
月200円程のコストがかかるみたいですね。
メリットに比べると無いに等しいので深く考える必要はないかと思います。
逆にどういう状況なら確定拠出年金をやる?
以上の結果から僕は確定拠出年金をしない選択肢を取りました。
アーリーリタイアをして尚且つ生活に余裕が出てきたら確定拠出年金をしようと思います。
その時は企業型ではなく個人型の確定拠出年金になるでしょうね。
詳しくはまだ調べてないから”知らんけど”です。
ブログ&Youtubeで月20万円、配当金で20万円欲しいなと思います。
どういう人に確定拠出年金がオススメ?
僕がオススメする人は
・会社員以外の収入源がある人
・アーリーリタイアする気がない人
・使う予定の無いお金が沢山ある人
こんな感じになります。
それ以外の人はいつでも売ることができる積立NISAを活用するのが良いと思いました。
以上で僕が確定拠出年金をやらない理由の記事を終わります。
また次の記事でお会いしましょう!