こんにちは、かぶゆめ速報です!
ちょっと自慢して良いですか?
貸株で3,922円GETしました!(ドヤァ)
だがしかし、貸株設定にしていると配当金が貰えない(代わりに配当金相当額が貰える)ことがあるそうです。
目次
貸株で3,922円取得!でも配当金が貰えないって知ってた?
今回は貸株の金利で儲けた話、貸株をしていると配当金が貰えない(代わりに配当金相当額が貰える)話の2本立てで話していきます。
前半はただの報告になります。
後半は貸株の配当金と配当金相当額の話で、上手く使えれば配当金よりも効率良く稼げるのではないかと思っています。
貸株金利で3,922円取得したった!
○1か月間の貸株金利が3,922円になりました。
当初の予想では3,700円手に入れられると思っていましたが、株価の上昇により金利収入がUP!
たった1か月で3,700円⇒3,822円なので、6%もの金利収入が上がった計算になります。
これも全て僕の腕のおかげですね(ドヤァ)
これがもし配当金だったらそうはいきません。
増配するにしても1年を通して5%~10%の増配が多いです。
それを考えると、1か月で6%の金利上昇がどれほど高いか分かると思います。
この様にメリットはあれど、デメリットも当然あります。
○銘柄選びに失敗すると貰える金利が下がります。
貸株金利は「保有している銘柄の評価額×金利%」で計算されます。
そのため株価が下落すると貰える金利が下がるので、上がりそうな銘柄を選ぶ必要がありますね。
1か月3,922円ってことは1年で47,064円
この調子で行けば1年で47,064円の金利を貰うことができます。
ただ持っている銘柄を貸しているだけなのに47,000円ものお金が貰えるのは嬉しいです!
金利で得たお金で新たに銘柄を購入する資金の足しにしようかと思います。
貸株金利の倍増計画を実行!DMM証券⇒楽天証券へ
貸株金利うめぇ!!を実感しました!
金利収入をもっと増やしたいので、家計費で投資をしている株も貸そうかと計画中です。
僕は現在、SBI証券とDMM証券を使っています。
○自己資金⇒SBI証券
○家計資金⇒DMM証券
上記のように、自己資金と家計資金が交わらないようにしているので、証券口座を2つ持っています。
貸株で3,922円を貰った話はSBI証券での話ですね。
家計資金でも貸株をしたいのですが、DMM証券は貸株をしていないので楽天証券で口座を作りました。
○楽天証券で口座を作った理由はSBI証券同様に、貸株金利が高い点と貸株対象銘柄の種類が多いからです。
もし皆さんも貸株をしたい!と思うのであれば、SBI証券か楽天証券を使うようにしましょう!
意気揚々と楽天証券で口座を開設して、貸株の申し込みをしようとしたところ意味深な選択肢が目に入った。
楽天証券の「株主優待・予想有配優先」ってなんだ?
上2つの項目はSBI証券で見たことがありましたが、「株主優待・予想有配優先」は見たことが無かったので気になった。
この設定にしておけば、株主優待と配当金を受け取ることができる。と言うもの。
じゃあ上から二番目の株主優待優先って何?と思いますよね。
よくよく見ると、「株主優待情報が無い場合は、配当金相当額として入金されます」と書いてあった。
【株主優待優先】
○配当金と株主優待を受け取れる。だけど株主優待が無くて、配当のみの銘柄は毎回、貸株設定を解除しないと配当金ではなく配当金相当額が貰えることになる。
貰える金額は一緒だけど、そのお金にかかる税金に問題があるようですね。
配当金で貰った場合は、株の売却で出た損失を確定申告の時にカバーすることができますが、配当金相当額で貰った場合はそれができない。
その不便さを解消するために「株主優待・予想有配優先」の選択肢が追加されたみたいですね。
※SBI証券には「株主優待・予想有配優先」の項目はありません。
「株主優待・予想有配優先」を選択したい人は楽天証券がオススメです(`・ω・´)
配当金・配当金相当額:受け取るならどっちが良い?
この記事を書きながら考えていると、配当金よりも配当金相当額で貰った方がお得なのでは?と思い始めました。
○配当金の税率・・・20%
○配当金相当額の税率・・・雑所得のため累進課税
記事を書きながら思いついたので詳しくはありませんが、この税率を見ると330万円未満の雑所得であれば税金が10%です。
配当金で受け取ると、税金が20%引かれるのに対して、雑所得は330万円未満であれば税金が10%・・・。
あれ、雑所得の方がお得じゃね?と思いました。
株の腕に自信のある人は配当金ではなく雑所得で貰った方がお得だと思います。
更に言うなら、年20万円未満の雑所得であれば申告する必要が無いです。
つまり年47,000円貰う予定の僕は、税金のダメージを全く受けずに手元にお金が入ってきます。
雑所得ってことは、経費を効率良く使えるのでは?
雑所得って要は副業ってことですよね!?
もし雑所得が20万円を超えてしまったら、投資家との懇談会や書籍代、株の手数料、サーバ代等を経費として計上して、利益を減らすことができるのでは?と思ってます。
僕は賃貸アパートに住んでいるので、家賃の一部も経費として計上ができるため非常に使い勝手が良いのではないでしょうか。
これは俄然ヤル気を出して20万円を超えさせてやろう!という気持ちになりましたね(/・ω・)/
以上で貸株の話を終わります。
どちらが自分に合っているのか調べて試してみてください(^^♪