こんにちは!
今回はNISAで購入した方が良い銘柄の条件を紹介します。
安心や安全の言葉に騙されて限りあるNISA枠を無駄にしないためにも記事を読んで学んでいってください(・ω・)ノ
目次
NISAで購入すると良い銘柄の条件
NISAは値上がり益に税金がかからないので、株価が上昇する可能性の高い銘柄に投資をするのがベスト。
僕が思うNISAオススメ銘柄は以下のような条件となります。
・値上がり益の見込める銘柄
・値上がり余地の大きい銘柄
・配当利回りの低い銘柄(配当の無い銘柄)
・優待の無い銘柄
値上がり益の見込める銘柄を選ぶ
値上がり益の見込める銘柄にもいくつかの条件があります。
別記事でも紹介をしているので、興味のある方はそちらも参考にしてください。
条件を箇条書きにしたらこんな感じです。
・社長が大株主
・業種がイマドキ
・売上高の伸びが良い(年10%以上)
・営業利益率が高い(10%以上)
・一株益が年々増加
・配当金があれば増配具合も確認
・時価総額が低い(理想は50億以下)
・自己資本比率40%以上
・チャートの形が綺麗
・会社設立後、間もない企業
-
-
株の銘柄選びのコツ|2倍3倍・・・10倍株を探す
続きを見る
NISAで購入する以上、株価の値上がりは必須です。
だけどNISAで保有できる期間は5年と決まっているため、短期間で結果を残せるような企業でなくてはなりません。
大企業のようなスピード感の無い会社より、小回りの利くワンマン社長のいる会社の方が株価が上昇しやすいです。
その分、会社が倒産するリスクも大きいため、条件を厳しく設定しています。
また会社設立後、間もない企業を狙うのは必須。
勢いが違いますからね。
だけど上場したばかりの時は、過剰に評価をされすぎていることが多いため半年~1年は様子を見ます。
例えば「手間いらず」がそれに該当しました。
手間いらず:4半期足
上場後の初値⇒13,500円
2年半後⇒74円
今⇒4,615円
凄く極端な話ですが、手間いらずの値幅は凄く大きかった。
しかし僕だったらこの下落に引っかからないと思います。
当時の発行株数にもよりますが、この株価だと明らかに時価総額が50億円を大きく超えていたからです。
値上がり余地の大きい銘柄を選ぶ
値上がり余地の大きい銘柄を選ぶことも必須です。
少し時価総額の話をしましたが、まさにそれのこと。
時価総額10億円の会社と時価総額24.4兆円のトヨタ自動車を比較して、どちらの株価を倍にする方が簡単か分かりますよね?
トヨタ自動車の会社規模が今から2倍になるのは現実的ではありません。
なのでNISAで購入するのであれば、できるだけマイナーな銘柄を選ぶことをオススメします。
これって投資初心者が陥りやすい罠となっています。
誰もが知っている銘柄だから大丈夫、あの人が購入しているから私も購入しようかな・・・なんて思っていると痛い目に見るのです。
その証拠に、僕がNISA人気銘柄の上位を占領している大企業のチャートを表示させた記事があるので、見ると面白いと思います。
-
-
NISAオススメ銘柄に初心者は騙される
続きを見る
配当利回りの低い銘柄(配当の無い銘柄)を選ぶ
値上がり益を狙うのであれば、配当利回りは低い若しくは無くて良いです。
投資家に配当を回す分を事業に回すことで会社を大きくして、株価に還元してくれたら問題無いと思っています。
そうですね・・・配当金は多くても1%以下が好ましいと思います。
1%以下でも株価が上がることによって、増配もするので株価が10倍になる頃には配当金の額も株価に合わせて10倍になっているから大丈夫です。
会社四季報を見て今後の増配予定の確認もしましょう!
自分が配当金を出す会社の経営者なら、増配予想を出す時はそれなりに業績に自信がある時ではないでしょうか?
「増配予定がある=今後の経営にも自信がある=株価が上昇する」と予想がつくため、配当金を出している銘柄は増配予定もチェックしましょう。
優待の無い銘柄を選ぶ
NISA口座で優待銘柄を購入するのはナンセンス。
NISA口座でなくても優待には税金はかかりません。
だからワザワザNISA口座で株を持たなくても、優待目当てならNISA以外の口座で株を持てば良いのです。
もちろん優待だけでなく値上がり益も狙っているんだ!と言う方はNISAで購入するのもアリ。
僕だってアルファポリスをNISAで購入しているくらいですからね。
優待が魅力的で購入しましたが、本命は株の値上がり益だから問題ナシ。
目安としては「配当利回り+優待利回り=1%以下」に抑えましょう。(アルファポリスの優待利回りは1%超えてるけど・・・)
NISAで実際に僕が持っている銘柄
僕が実際にNISAで保有している銘柄は「純金投信・手間いらず・アルファポリス」の3銘柄です。
2020年から長期投資をして10年後に1億円の資産を作るチャレンジをしている真っ最中!
-
-
2020年株式収入決算!|個人所有株
2020年もあと数日となってしまいましたね。 早すぎる。 今年はコロナの影響もあり、株は下落と回復の繰り返しですが、来年はどうなるのでしょうか。 さて、今回は家計・旦那個人 ...
手間いらずもアルファポリスも良い銘柄だけど、時価総額は共に300億円程度になります。
記事のセオリー通りに投資をするのであれば50億円以下の銘柄を攻めるべきですが、上がりそうな銘柄と好きな銘柄の違いですかね。
300億円近くあるけど、これらの銘柄が好きだから投資をしてみました。
条件を見る方法や検索方法はどうすれば良い?
NISAで購入するのにオススメの条件を書きましたが、どうやって検索をすれば良いの?と思うでしょう。
僕はDMM証券とSBI証券
の2本の柱を上手く使って投資に活用をしています。
ツールの使い易さはSBI証券です。
スクリーニング機能が有能なので、「売上高成長年10%以上・営業利益率10%以上」等の条件で検索をすることが可能です。
-
-
SBI証券でスクリーニングを活用する方法を画像付きで紹介
続きを見る
手数料の安さはDMM証券です。
証券会社に多くの手数料を取られるのが嫌だ!って人は口座を開設しておくと良いですね。
もちろん僕のように、DMM証券とSBI証券どちらの証券会社でも口座を持つ。やり方も便利です。
どちらの証券会社でも会社四季報を無料で読むことができるからオススメですよ(^^)/
-
-
DMM証券を使って四季報を無料で読む手順を画像付きで公開
続きを見る
以上でNISAで購入すると良い銘柄の条件の話を終わります(・ω・)ノシ