おはようございます!かぶゆめ速報です。
オリックスが来てますねぇ。
皆さんのオリックスの損益状況はいかがですか?
僕(の妻)の損益状況はまだ赤ですけど、ここ数日の勢いを見ているとひょっとするとひょっとするかも・・・と思っています。
前回同様にトレンドラインを引きながら解説をしていくので、興味のある方は参考にしてください。
目次
オリックスの株価・優待情報
8/25時点でのオリックスの情報になります。
【8591】オリックス
○株価:1,309.5円
○配当利回り:5.79%
○PER:8.6倍
○PBR:0.65倍
○ROE:10.3%
株主優待の権利月は3月・9月になります。
もう少しすると権利確定日になりますね!
内容は「株主カード」になります。
※カタログギフトは3月のみです。
株主優待
○カタログギフト
○株主カード
・ホテル割引
・野球観戦チケット割引
・水族館入場料割引
・レンタカー割引
株主優待はカタログギフトと株主カードになります。
カタログギフトで僕はジャムを選びました(/・ω・)/
株主カードを使うとオリックスのサービスを割引価格で受けられます。
優待内容を詳しく知りたい方は別記事になります。
-
-
オリックスの株主優待が想像を超えて凄かった!今までナメてましたスイマセン【2020】
続きを見る
前回と前々回のオリックスの株価チャート解説
前回と前々回のオリックスの株価チャート解説は以下の記事になります。
-
-
オリックス決算発表後の株価チャートの予想と株主優待着弾の話
続きを見る
-
-
【8591】オリックス|株価上昇へのカウントダウン!ついに抵抗線を抜けるか!?
続きを見る
当たり外れ抜きにして、こんな感じで株価チャートを見れば良いのか、と参考にしてください。
オリックス週足チャートでは抵抗線上抜け確認
今週に入りまだ2日目ですが、オリックスのローソク足がハッキリと①上値抵抗線を上抜けしてきました。
これにより一先ずは上目線と考えて良いでしょう。
オリックス週足チャート
この①上値抵抗線の次は②の上値抵抗線を目指す展開となります。
僕としても②の上値抵抗線までは手堅いのでは?と見ていますね。
オリックスの週足チャートを別の角度から分析をしてみます。
先ほどの①上値抵抗線以外に、①移動平均線(緑色の線)の上抜けも達成をしています。
見えづらいかもしれませんが、緑色の線をローソク足が②陽線で抜けています。
まだ週の始まりなので、今後の動きに注目ですが、今の段階では問題は無い状態。
ポイント
○週足チャートが抵抗線を上抜け。
○中期移動平均線の上抜けも確認。
○週が始まって2日目なので、どうなるかは残りの3日次第。
オリックス日足チャートではもうひと踏ん張り!
日足チャートでは①の上値抵抗線が効いています。
オリックス:日足チャート
ローソク足が①上値抵抗線に達していないので、ここ辺りで足踏みをする可能性があります。
②上値抵抗線とダブルで邪魔をしてきているので売りが出やすいですね。
その他「MACD・RSI・ストキャスティクス」を見てみましょう。
日足:直近の「MACD・RSI・ストキャスティクス」
○MACD:勢いが強くないものの上目線。
○RSI:勢いが強くないものの上目線。
○ストキャスティクス:強気の上目線。
よって数日間は上判定で良いでしょう。
MACD
2本の線がゴールデンクロスして上向きとなると買い相場となります。
僕的にはゴールデンクロスしたら「買い」と見ています。
RSI
株が買われすぎ、売られ過ぎを表す指標です。
80以上で買われすぎ、20以下で売られ過ぎと判断します。
ストキャスティクス
株が買われすぎ、売られ過ぎを表す指標です。
80以上で買われすぎ、20以下で売られ過ぎと判断します。
この視点で見ると足踏みだけど、この視点だと上目線!というのは良くある話です。
どちらも可能性がありますからね。
今回の情報を見てどちらの方が可能性が高いのか?にを考えねばなりません。
僕としては上がろうが横這いしようが、大した値幅じゃないので考えるだけ損だと思っています。
それよりも時間はかかれど以下の週足チャートの②上値抵抗線を目指すと思っているので大丈夫だと思います。
ポイント
○日足チャートでは抵抗線の上抜けは未確認
○指標を見ると抵抗線を上抜けする可能性は十分に揃っている。
○長期で見ると上目線なので、直近の抵抗線を深く考える必要はない。
ちょこっと宣伝:たった7日で株とチャートの達人になる
ここで僕のオススメする本を紹介します。
特に投資初心者向けの本。
「たった7日で株とチャートの達人になる」は読みやすく、今回僕が使った分析の話も出てきます。
チャートにトレンドラインを引いたり、指標を使って銘柄の分析を勉強するには調度良いです。
投資のことをもう少し勉強したい人は、読みやすい本から始めてみると良いでしょう。
オリックスはまだ保有を継続すべし
以上の結果から、まだ株価が上昇すると思うので継続して保有をしてみてはいかがでしょうか。
元々オリックスは優待が超優秀なので、長期で保有してほしい銘柄となります。
頻繁に売買をするのであれば、もっとボラティリティの高い銘柄に手を出した方が効率が良いので、短期投資をするなら別の銘柄にしましょう。
オリックスについて一言コメント
9月が権利確定月になるので、そこそこの買いが入りそうだなーと思っています。
カタログギフトが無い分、強くはないですが。。。
今がコロナじゃなかったら旅行に行きたい勢や野球観戦したい勢の買いが入るんですけどね。
かく言う僕もオリックスのスタジアムに行って野球観戦してました。
株価は下落傾向にありますが、株主カードを活用することによって優待利回りを大きく向上させることが可能です。
このように株主優待を活用して、生活を豊かに&優待利回りを最大限にする活動をしてみて下さい^^
ではこれにてオリックスの記事を終わります。
次の記事でお会いしましょう!