こんにちは、かぶゆめ速報です!
僕の(妻が)保有しているオリックスが決算後から株価を上昇させて、ついに抵抗線の上限に達しています。
今後、どのようになるのか?
幾つか視点を変えて話していこうと思います。
目次
【8591】オリックスの基本情報
オリックスは何屋さんなの?と分からなくなるほど、いろんな業種に手を伸ばしています。
業績がどうとか、何やかんやは置いといて、株主優待が超絶優秀だからそれで良いじゃん!の一言に尽きます。
そのオリックスの現在の株価や配当情報が以下になります。
【8591】オリックス
○株価:1,313.5円
○配当利回り:5.79%
○PER:8.6倍
○PBR:0.65倍
○ROE:10.3%
株主優待情報(ザックリ説明)
○カタログギフト
○株主カード
・ホテル割引
・野球観戦チケット割引
・水族館入場料割引
・レンタカー割引
もっと詳しく知りたい方は別記事になります。
-
-
オリックスの株主優待が想像を超えて凄かった!今までナメてましたスイマセン【2020】
続きを見る
3年以上の継続保有でカタログギフトがグレードアップするので、長期保有もオススメ!
ジャムを選んだ理由は今回のJTの株主優待でジャムが無かったので自然と選んでいたそうです(笑)
株主カードはこんなやつです。
オリックスの株主優待を受け取った時の感動を再び!
-
-
オリックス決算発表後の株価チャートの予想と株主優待着弾の話
続きを見る
【8591】オリックスにトレンドラインを引いてみた
オリックスの日足チャートを見てみましょう。
現在の株価は50日移動平均線と75日移動平均線が抵抗線となる位置にいます。
今のところこの2つの線を上に抜けるか!?と言ったところでしょう。
オリックス日足チャート:拡大Ver
オリックス日足チャート
画像の下にはRSIとストキャスティクスの情報も付けたしました。
RSIの数値は「60・52」なので中立若しくはやや強気判定。
ストキャスティクス「81・86」なので高い位置にあります。
買われすぎのサインが出ているので、短期的には下がる可能性を示唆しています。
RSI・ストキャスティクス
株価の買われすぎ、売られ過ぎを表す指標。
数値が「80以上で買われすぎ・20以下で売られ過ぎ」と判断します。
RSIとストキャスティクスの部分を拡大しました。
2本の線で構成されているのが分かります。
動きに敏感な線(オレンジ)と鈍感な線(ピンク)があります。
①RSIは上向きですが、オレンジの線が下に折り返しそう。
②ストキャスティクスはオレンジがピンクを上から下に突き抜けて、デッドクロスとなっています。
短期的には下げても不思議ではありません。
株価チャートを見ても上値の抵抗線付近に来ているので調整が入りそうです。
オリックスの週足チャートはもう少し複雑です。
オリックス:週足チャート
①「暴落前の高値・6月の高値付近」を線で結ぶと今の価格と重なります。
この①のラインが抵抗線となっているので、上抜けするか否かが問われる正念場です。
②少し見えづらいですが、25週移動平均線も現在の上値と被っています。
ダブルの抵抗線となっています。
③は6月の高値のラインになります。
将来的に破らねばならない抵抗線です。
④「3月の安値・7月の安値」を線で結びました。
もし①で跳ね返されて下落した時は、④のラインで止まるかどうかが注目ポイント。
オリックス:週足チャート
①+④のラインは下落の三角持ち合いとなっています。
下落の三角持ち合いの場合は下抜けしやすいですが、世界的に経済対策をしている今、下抜けする可能性は低いと見ています。
⑤2番底を付けてダブルボトムを形成しようとしています。
①を抜けさえすれば、いったんは買いが優勢と言えるので、④に近づいたら③まで上昇するのを狙って買い増しをしても良いでしょう。
⑥ダブルボトムの値幅は約400円です。
③の上値を抜けた時、③から上に400円上昇しやすいのでコロナショック以前の価格の1,950円が狙えます。
【8591】オリックスの株価を図で表してみた
今の株価チャートを図で表してみると以下のような感じです。
三角持ち合いの上限に株価が推移しているので、上に抜けるか?それとも反発して再度下がるか?の状態。
下がった時は2パターンあります。
①トレンドラインの中でもう一度、同じことを繰り返す。
②下値の支持線を抜けて下落していく。
下に抜けた時は、それまでの支持線だった下のラインが抵抗線となって株価の上昇を邪魔します。
図にすると以下のような感じです。
最初の画像に戻り上値の抵抗線を上に受けたら、それまで上値の抵抗線だった上のラインが支持線に変わります。
下がったとしても、ラインで下げ止まって上に転じてくれます。
図にすると以下のような感じです。
この三角持ち合い+ダブルボトムが合わさった形が今のオリックスのチャートの状態です。
ダブルボトムを図に表すと以下のような感じ。
下落した時にできた谷の深さ分だけ、上に上昇しやすい傾向にあります。
皆が意識しているので、覚えておきましょう。
それらを踏まえてもう一度、オリックスの週足チャートを見てみます。
色々書いているから分かりづらく感じますが、一つ一つ分解してみると分かりやすいと思います。
ダブルボトムや三角持ち合いを学ぶなら、この本が読みやすかったです。
幾つかの代表的なパターンを図やチャートで表示してくれているので参考にしてください。
【8591】オリックスの株価が上値抵抗線を上抜けると思った理由
全ての株に共通して言えることですが、世界の主要先進国の流通する通貨の量が2020年度に70%増えます。
と言うことは、モノの値段が70%上昇すると言うことを意味します。
まず手始めに恩恵を受けるのが、金や株と言った景気に先行して価格が決定されるモノです。
なので今は株が上昇しやすい環境にあると思います。
コロナを乗り切れば景気回復の恩恵にもあずかれて、更に株価の上昇にブーストがかかるでしょう。
景気回復期には最低でも以前の高値×1.7の株価になると思っています。
○目標株価:1,950円×1.7=3,315円
オリックスを短期、中期目線で持つ場合は3,315円を目指して保有してみてはいかがでしょうか。
長期目線の人は株価がいくらになろうと売る必要はない
長期目線の人は株価がいくらになろうと売る必要はないです。
理由は優待内容が他の銘柄と比べても良すぎる点ですね。
何年何十年と保有を続けて、株主優待の恩恵にあずかろうと思います(・ω・)ノ配当利回りも良き!
その理由は以下の記事で紹介をしているので参考にしてください。
-
-
【8591】オリックスの株価が下落しても保有をオススメする理由
続きを見る
証券会社で口座の開設をしよう!
僕の中でのオススメは「SBI証券・DMM証券・SBIネオモバイル証券」の3社です。
それぞれ特徴があるので、自分の好みに合う証券会社を選んで下さい(=゚ω゚)ノ
手数料の安さで選ぶならDMM証券
ツールや情報量で選ぶならSBI証券
1株からの少額投資をするならSBIネオモバイル証券
以上で「【8591】オリックス|株価上昇へのカウントダウン!ついに抵抗線を抜けるか!?」の記事を終わります。
また次の記事でお会いしましょう(・ω・)ノシ