こんにちはー!
”かぶゆめ速報”です!
僕はDMM証券とSBI証券で口座を持っており、使っていくなかでSBI証券のスクリーニング機能が超絶優秀だと思ったので使い方を紹介していきます。
スクリーニング機能を使うにはSBI証券で口座の開設が必須
スクリーニング機能を使うには、SBI証券で口座を開設する必要があります。
SBI証券はそこそこ手数料が安いですし、夜間取引ができる点や新規上場銘柄の取り扱いが多い点からネット証券の中ではNo1の人気を誇っています。
口座を開設して損はない証券会社なので開いておくと便利です。
もし気にいらなくても使わなければ良いだけなので問題は無いかと思います。
スクリーニング機能を実際に使ってみた
SBI証券のスクリーニング機能を実際に使ってみました。
今回は「営業利益率20%以上」の銘柄の抽出を行ってみます。
①SBI証券にログイン後、サイト内検索で「スクリーニング」と検索をかけます。
②検索結果の一番上に表示されている項目をクリック。
③スクロールをしていくと「今すぐスクリーニング!」があるのでクリック。
④画面左下に「検索条件の追加」があるのでクリック。
⑤いくつもの項目があるので自分の好きな項目を選びましょう。
⑥項目の中にチェックボックスがあるので、抽出したい項目にチェックを入れます。(複数選択可)
⑦今回は営業利益率20%以上の銘柄を選ぶので数字を入力します。
⑧売上高営業利益率の文字をクリックすると、営業利益率が高い順、低い順と並び替えることが可能です。
SBI証券のスクリーニング機能について思うこと
SBI証券のスクリーニングは非常に便利だと思いました。
検索で1時間の時間短縮ができれば、時給換算で1000円以上の恩恵を受けたと思って良いと思います。
有料級のツールであることは間違いありません。
これが口座を開設するだけで無料で使うことができるのですから、開設しないわけにはいかないでしょう。
あなたも銘柄選びをスピーディにしたいのであればSBI証券での口座を開設して使ってみてください(/・ω・)/