こんにちは、かぶゆめ速報です。
少し見ない間にトリドールの株価が大きく下がってて、優待利回りが5%を超えていました。
うどぅん好きの僕は歓喜!
今現在の株価の状況と株主優待を見ていきましょう!
目次
トリドールHDの事業内容を紹介
色んな外食店を経営していますが、やっぱ一番は丸亀製麺だよなぁ。
めちゃ美味しいもん。
初めて丸亀製麺に行った時の記憶は無く、「行きつけのお店は何て名前だろ?」と看板をよくよく見たら「丸亀製麺」だった。と言う記憶があります。
僕の中では吉野家の経営している「はなまるうどん」と双璧を成します。
どっちかじゃない、どっちも好きなんだ。
トリドールHDの優待利回りが5%を超える
トリドールHDの株主優待の利回りは2%程度のイメージだったけど今は違う!
株主優待情報を表にしたので見てください。
権利確定月 | 3月・9月 | |
優待内容 | 100株以上 | 30枚(100円券) |
200株以上 | 40枚(100円券) | |
1,000株以上 | 100枚(100円券) | |
2,000株以上 | 150枚(100円券) | |
200株以上を1年以上継続保有で30枚追加 | ||
株価 | 1,127円(20/7/10) | |
配当利回り | 0.5% |
※金券はお釣りが出ません。
年2回、株主優待を貰うことができます。
優待利回りは以下になります。
100株・・・5.32%
200株・・・3.54%(継続保有:6.21%)
1,000株・・・1.77%(継続保有:2.3%)
2,000株・・・0.13%(継続保有:1.59%)
100株購入するか200株購入するか迷うところです。
とりあえず100株を購入して、更に下がるようなら追加で100株購入する戦法が良いと思いました。
注意ポイント
★株主名簿に同一株主番号での連続記載なので、途中で一度でも売却すると連続期間が途切れるので注意!
★貸株制度を利用するのも株主番号の変更に繋がるので避けましょう。
トリドールHDの株主優待の到着時期
3月権利確定⇒6月頃到着
9月権利確定⇒12月頃到着
株主優待の有効期限は約1年と長いうえ、コロナの影響で更に数か月延長されています。
100円券なので使い勝手が良いし、期限も長いので株主にはありがたいです。
トリドールHDの株価チャートと今後の展望
いくら僕がうどん好きだからと言って、今すぐに購入するワケじゃないです。
チャートを見ると以下のようになっています。
トリドール:月足チャート
3つの山がある形は「三山・三尊天井」と言われているようです。
18年12月に826円の安値を付けて反発。
再び1,000円を超えましたが、コロナの状況を見ると落ちてきそうな気がしています。
826円を割るようなら、下落が加速するかもしれません。
チャートをパッと見た感じ良いイメージがしませんが、株主優待の利回りが高いので下がりづらくなっています。
僕の希望では700円、欲を言うなら500円で購入することですね。
コロナの状況次第ですが、今の政府の対応を見ていると下がる可能性は十分にあるでしょうね。
配当金の減額があると思っている
コロナが終息する気配が無いので、もう一発何かあると思っています。
僕的には配当金の減額、無配になる可能性があるんじゃないかな?
トリドールHDは配当より株主優待を好んで持っている人が多いので、最初に株主優待に手を付けることは無いと思いたい。
トリドールHDは配当性向を20%以上としていますが、利益が出ていないため配当性向も何もありません。
コロナも猛威を振るっているので、もう一発あると思いました。
トリドールHDは300億円の短期借り入れを行っています。
同じような規模のクリレスが同様に300億円借り入れ&無配を発表しているだけに追随しても不思議じゃないです。
そのため株価500円~700円の可能性はアリ。
株価500円、100株保有時の優待利回り・・・12%
株価700円、100株保有時の優待利回り・・・8.57%
証券会社で口座を開設をしよう
株式投資をするには証券会社で口座の開設が必要です。
オススメは手数料の安いネット証券です。
その中でも僕のオススメはSBI証券(公式)とDMM証券(公式)。
★SBI証券はツールの使い易さ
★DMM証券は手数料がネット証券の中でも最安値圏(今なら1か月間手数料無料)
上記のような特徴があるのでオススメです。
僕は両方で口座を開設して使い分けています。
投資をしよう!と思ったテンションの上がっている今のうちに口座を開設しておいた方が楽です。
DMM証券なら口座の開設方法を画像付きで紹介をしているので参考にしてください。
-
-
DMM株口座の開設を画像付きで紹介
続きを見る
以上で、トリドールの記事を終わります(・ω・)ノ
次の記事でお会いしましょう!