こんにちは、エレクです。
今回は投資初心者のためのスタートアップの手順を紹介します。
目次
株を始めたいけど、何から始めれば良いか分からない人へ
わかる。その気持ち凄く分かります。
僕自身、興味はあるけど何から始めれば良いか分からなかったので後回しにして、どうでも良くなる経験がありました。
だから順序立てて話していこうと思います。
証券会社で口座を開設する
証券会社にお金を入金する
銘柄は自分で選ばなければならない。選ぶ方法を解説
注文の出し方が分からない。板って何?チャートって何?
これだけ分かれば投資が可能です。
証券会社で口座を開設する
一口に株と言っても買える株と買えない株があります。
※本やブログ等で株式投資と言われているのは、証券取引所に上場している株に限ります。
そのため上場していない株は購入できません。
近所に○○株式会社と言った会社がありますが、証券取引所に上場していない限り購入ができないんです。
上場している企業は何十万社あるうちのほんの一握り
3500社ちょっとしかありません。
証券会社を通して株を購入することが可能
株の購入は証券会社を通さねば買うことができません。
全国に300社以上の証券会社があるので、その中から選んで下さい。
-
-
証券会社のオススメは何?何を基準にして選べば良いの?
続きを見る
購入するものはどの証券会社を通したとしても変わりありません。
例えばトヨタを購入するとして、証券会社の手数料の違いはあれど購入するトヨタの株は一緒です。
トヨタの株価+手数料(証券会社によって異なる)=投資金額
僕は何処で購入しても同じであれば、手数料の安い証券会社を選ぶのでネット証券を選択しています。
-
-
DMM株口座の開設を画像付きで紹介
続きを見る
証券会社にお金を入金する
証券会社で口座の開設が完了したら入金をしましょう。
入金の金額はいくらでも良いです。
金額が多い方が銘柄の選択の幅が広がる点と何度も入金する手間が省けるのでオススメです。
多く入金をしても使わなければ良いので、そこまで気にする必要はありません。
そうですね・・・入金金額のオススメなんて無いですけど、最初ですし20万円ほど入れてみてはいかがでしょうか。
もしそれでも多いと感じるようなら5万円でも全然問題はないです。
DMM証券での入金であれば僕が記事にしたことがあるので参考にしてください。
振込手数料もDMM証券が負担してくれたので助かりました。
-
-
銀行からDMM証券への入金方法
続きを見る
自分がいくらまで損に耐えられるのか考えよう
株価は平気で上下10%以上動きます。
仮に20万円の投資を行った時に、10%の下落を受けると2万円です。
これが耐えられないと感じるかどうかですね。
銘柄は自分で選ぶ
銘柄は自分で選んだ方がお得です。
ネット証券ではなく、対面取引の証券会社では担当する営業マンが株を選んでオススメしてくれるメリットがあります。
その代わり高い手数料を取られます。
同じトヨタを購入するのに手数料を高く取られるのは嫌ですよね。
銘柄の選び方にもコツがあって、安心安全の大企業よりも意外と中小型銘柄の方が儲けやすかったりします。
-
-
株の銘柄選びのコツ|2倍3倍・・・10倍株を探す
続きを見る
僕は中小型銘柄を中心に見ていますが、誰もが知っている企業の株じゃないとダメ!と言う方は大型銘柄でも良し
ただ・・・世間が思うほど大型銘柄は魅力的ではないと思う
大型銘柄は本当に良いのか?読むか読まないかはあなた次第
-
-
NISAオススメ銘柄に初心者は騙される
続きを見る
注文の出し方が分からない
注文を出す方法も意外とわかりませんよね。
注文方法には成行注文と指値注文があります。
成行注文の場合
例えば板が画像のようになっていたとして、成行買い注文を出したら788.8円で約定します。
成行売り注文を出したら787.5円で約定します。
ただし、成行買いで1000株の注文を出した時
788.8円で200株しか売りが出ていないため、残りの800株は788.9円で約定することになります。
指値注文の場合
指値注文では売買したい価格を設定します。
仮に787円で買いたいと指定すると787円まで株価が下がらない限り購入することはできません。
789円で買い指値注文を出しても788.8円で購入できますので、高い値段で約定することはありません。
注文の出し方
注文の出し方は証券会社によってシステムが違うため参考にしかなりませんが、DMM証券での注文の出し方は記事にしています。
画像も載せているので、初めての人はDMM証券で買った方が分かりやすいと思います。
-
-
DMM証券での株の購入をログインから発注までを画像付きで解説
続きを見る
以上で株を始めてみる人のためのスタートアップを終わります(^^)/