こんにちは、かぶゆめ速報です。
今回は株式投資の本を合法的にタダで読む方法を紹介していきます。
この方法は株式投資の本に限らず、ありとあらゆる本に使えるので是非試してください(=゚ω゚)ノ
目次
株式投資の本を合法的にタダで読む方法
知っているけど、みんなが注目をしていないだけ。
★市が運営する図書館を使っちゃえYO!
たったこれだけ。
市が運営する図書館で図書カードを発行すれば、タダで本を読むことができます。
当然、その図書館に目当ての本が無い場合もあります。
その時は他館から取り寄せればOKだ。
図書館もシステム化が進んでおり、本の予約はパソコン上から可能だぞ。
毎度、足を運んで予約する必要はありません。(少なくとも僕の住んでいる市では)
※本を取りに行く時、返しに行く時は図書館に行く必要があります。
図書館で本を借りられるなんて至極当然のことです。
だけど意外と皆さんやっていないのではないでしょうか?
「本を取りに行く・返しに行く・借りられる期限がある」事に不便はありますが、メリットの方が大きいと僕は思いました。
図書館で借りられるメリット
本を手元に置きたい人や他の人の触った本を読むのは嫌!って人は居ると思う。
しかし僕は特に気にならないタイプなので、活用させてもらっています。
僕が思う図書館のメリットは以下になります。
・ありとあらゆる本を無料で読むことができる
・気軽に本を選ぶことができる
・本の置き場所に困らない
ありとあらゆる本を無料で読むことができる
運営している市によりますが、僕の住んでいる市には意外と読みたい本が置いてありました。
投資の本だけではなく、雑誌や小説も置いていましたよ。
ただ最近流行っているラノベ系は置いていなかったなぁ。
隣の市には置いていたからあると思ったのに!笑
この本、置いてあるかな・・・と思ったら”とりあえず調べる”ことをしてみて下さい。
「おっ、置いてあるじゃん(^^♪」と思った事が多々あります。
気軽に本を選ぶことができる
皆さんは本屋さんで本を選ぶ時はどうしていますか?
僕が本を購入する時は楽天やAmazonのレビューを確認した後に、本屋さんに行って数ページ確認をして購入します。
僅かな軍資金を本に使うことに躊躇して慎重に選びますね。
対する図書館の時はどうなったのか?
人気の本、最新の本を検索して「コレとコレとコレをーって面倒だし”ここからここまで”全部借りるかぁ!」
The大人借り 笑
そうなんです。
買うではなく、借りるですが「ここからここまで」を僕が使う日が来たわけです。
ちょっとしたセレブにでもなったのか!?って感じでしたね。
その様な選び方だから、もちろん面白くない本を借りてしまった経験もありますが、痛くも痒くも無かったです。
本の置き場所に困らない
本を借りたら返すのですから、手元に本が残りません。
本を購入した場合だと、本の置き場所に困るし一度読んだ本を読み返すことも少ないです。
ひょんな時に読みたい!と思って近くにあるのは便利ですが、それまで本を置いとく不便さの方が勝りました。
それに・・・「読みたくなったらまた借りれば良いじゃん」精神でいます。
どうせタダなんだから。
借りた本、借りる予定の本を紹介
僕自身、最近になって図書館の有用性に気付いたので借りた本はまだ3冊です。
そのうちの2冊を紹介します。
残り1冊は面白くなかったので写真を撮っていない。。。
タイトル「資産を10倍にする! 株の達人が教える『会社四季報』のトリセツ」
僕が銘柄選びで非常に参考にさせてもらっている内容が、この本には書いてあります。
超絶オススメです。
タイトル「2021年まで待ちなさい!」
レビューの評価が高かったので借りました。
面白くもあり、難しくもある本です。
少し内容が難しいと言うか固い感じだったので、中級車・上級者向けかもしれません。
今後、借りる予定の本は以下になります。
とりあえず、合計7冊借りる予定ですね。
一気に手元に来るのではなく、借りることができるものから順に来るのでサッサと読み終えて返却します。
僕の住んでいる市では、冊数が少ないのかな?返却待ちが多いため中々連絡が来ないです。
この中でも特に期待をしている本は「会社四季報の達人が教える10倍・100倍株の探し方」です
四季報のトリセツの著者と同じなので、内容は凄く似ていると思います。
コチラの方が四季報のトリセツより新しいので、選ぶなら以下の本から読んだ方が良いですね。
会社四季報の達人が教える10倍株・100倍株の探し方 [ 渡部 清二 ]
得した金額・得する予定の金額を公開
合計9冊、金額では14,410円もお得に本を読むことができます!!
普通に考えてコレって凄くないですか?
仮に1か月10冊(15,000円分の本)を1年間読むと、18万円になります。
これは間違いなくヤベエやつですな。
今回の記事はいかがでしたか?
「図書館を使う手があったか!」と図書館の評価を再認識した方、「なんだよ図書館の情報かよ知ってるわ」と思われた方と反応はいろいろだと思います。
でもまぁ、本をタダで読める事には変わりないですし、使うことで10万円を超えるメリットを受けられるのも間違いない。
是非使ってみて下さい(・ω・)ノ
以上で株式投資の本を合法的にタダで読める方法の紹介を終わります!