こんにちは、かぶゆめ速報です。
ついにやりました!
ヤマダ電機の株を購入してやりましたよ!
初ヤマダ電機と言う喜びと共に楽しみを記事にしました。
目次
ヤマダ電機を購入した理由はズバリ株主優待が魅力的だったから
前から欲しいと思っていたんですよ。
何といっても長期保有で優待利回りが高くなる点ですよね。
今購入すれば優待利回り(長期保有)が11%以上!
買うしかないじゃないですか。
コロナの影響を受けても、大して株価が下がらなかったのは優待利回りが高いからだと思う。
だって長期保有で11%だぜ?
株を売却してしまうと、また1年目から保有し直しなので保有し続ける方が良いと思います。
仮に売る人がいても、僕のように購入したい人が沢山いるから下がりづらいですね!
ヤマダ電機の株主優待の内容
ヤマダ電機の株主優待の内容はコチラ
権利確定月 | 3月・9月 | ||
株価 | 483円(20/7/22) | ||
配当利回り | 1.86% |
優待内容(3月) | 必要株数 | 備考 | |
優待割引券(500円) | 2枚 | 100株以上 | 1000円以上の現金による買い物につき1枚利用可能
1年以上保有:3枚追加贈呈 2年以上保有:4枚追加贈呈 |
4枚 | 500株以上 | ||
10枚 | 1,000株以上 | ||
50枚 | 10,000株以上 |
優待内容(9月) | 必要株数 | 備考 | |
優待割引券(500円) | 4枚 | 100株以上 | 1000円以上の現金による買い物につき1枚利用可能
1年以上保有:1枚追加贈呈 |
6枚 | 500株以上 | ||
10枚 | 1,000株以上 | ||
50枚 | 10,000株以上 |
株主優待の内容は3月と9月で若干違うから注意が必要だ。
長期保有に関しては、100株以上であれば何株持っていても対象となるので、優待利回りを最大限に活用したいのなら100株の保有をオススメします。
更に言うなら配当も出しているのが驚きです。
配当+優待を合わせると13%超える。
山田社長はとんだリッチメンだぜ!
ヤマダ電機の株主優待はいつ届くのか?有効期限はいつまで?
【3月権利確定】
発送時期・・・6月下旬
有効期限・・・同年7月~12月末
【9月権利確定】
発送時期・・・12月初旬~中旬
有効期限・・・翌年1月~6月末
この優待券は1回の利用に付き54枚(27,000円分)まで利用が可能です。
利用できる店舗が多いので、ヤマダ電機の公式HPで確認してください。
ヤマダ電機だけじゃなく、ベスト電器でも使えます。
継続保有に関する注意点
注意ポイント
★貸株サービスを利用すると、継続保有が途切れるから利用しないようにしましょう。
貸株サービスと言うのは、自分の持っている株を証券会社を通じて誰かに貸す行為のことです。
貸す代わりに、お礼として年何%(銘柄によって変わる)のお金を受け取ることができるメリットがありますが、株主番号が変わってしまうデメリットがあります。
今回のように株主番号で継続保有を確認する場合は、継続保有期間が途切れるので注意しましょう。
その他、以下のようものに使用することができません。
(1) 通信販売(ヤマダウェブコム、ヤマダモール、電話注文等)
(2) 修理代金
(3) 工事代金
(4) 部品代金
(5) レストラン
(6) テナント店舗
(7) 商品券等の金券
(8) リサイクル料金
(9) POSAカード(プリペイドカード)
(10)デジタルプリント、ガチャガチャ、自動販売機などの機械会計の物
(11)たばこ
(12)パソコンサポート代金
(13)その他、当社が指定した商品には利用できません
また、重要な項目として本人以外の使用は不可のようですね。。。
と思いながらヤフオクを見てみるとビックリ。
ヤマダ電機の株主優待券が売られているじゃないですか。
だいたい15%ちょっとの値引きで売られています。
・・・その辺は個人の良心に任せます!
ヤマダ電機の取扱商品
ヤマダ電機は思った以上に色々やってます!
中には株主優待を使えないものもありますが、面白そうなものが多いですね。
もう家電だけのお店じゃないってのがよく分かります。
僕が狙っているのは「家電・生活雑貨・ドラッグ」ですね。
お菓子類は生活雑貨に入っているのかな?
最近はお菓子を買う習慣が全くなくなりましてね。
あれば食べるんですけど、無ければ無いで良いって感じでしたが、最近妙に食べたくなって・・・。
だからと言って買うと意外とバカにならない金額だから買うのもなぁ、と思っていたので株主優待券があって助かります。
ヤマダ電機の株価チャート
ヤマダ電機は2015年3月に株主優待を拡充しています。
内容を見ると凄く良くなっているんですが、株価には反映されていませんね。
現在の株価は、株主優待が拡充されてから見ると低い位置にいるのは確かです。
ヤマダ電機:月足チャート
週足を見るとコロナショックで騒がれていた時に買っておけば良かったと後悔しなくもないです。
その時はどこが底なのか分からない以上、今の位置も十分に安いと言えるかな。
見た感じ、2019年の安値が450円近辺なので、コロナの2番底は450円辺りかな、、、と思っています。
なのに今購入した理由は待てなかったからです。笑
ヤマダ電機:週足チャート
日足も良い感じに下がってきています。
何処まで下がるのか?それとも上がるのか?今後が楽しみです(=゚ω゚)ノ
ヤマダ電機:日足チャート