株式投資

【株主優待・配当】業績が不安定な銘柄に投資をする時の3か条

今回は「株主優待・配当」銘柄によくある、業績が不安定な銘柄に投資をする方法を紹介。

以前の記事で一株益が株価に与える影響は大きいと話しました。

一株益を予想するために中期経営計画や過去の業績を確認すると良いと別の記事でも話しました。

 

確かに一株益が継続して上昇していることは大事。

しかし「私の欲しい株主優待・配当銘柄は業績が不安定なんだよなぁ」と思った方はいませんか?

そのような銘柄でも投資ができる場合があります。

 

僕自身、成長銘柄に投資をしながら株主優待・配当銘柄にも少しだけ投資をしています。

調べていくと、株主優待・配当銘柄は業績が安定していない銘柄も散見されます。

そんな銘柄にはどのような着眼点を持って投資をすれば良いのか?と思案した結果を話します。

 

目次

業績が不安定な銘柄に投資をする方法

まず初めに、赤字の企業ではないことを確認します。

赤字の企業はどう頑張っても無理です。

コロナの要因など、たまたま赤字になってしまったは「可」ですが、常に黒字と赤字を行ったり来たりはダメです。

 

それを考慮しつつ、不安定な銘柄に投資をするためのチェックポイントを紹介していきます。

ポイント

① 指標(PER・PBR)に対して株価が安値圏の時に購入する。(逆張り手法)

② 純資産が継続して積みあがっている銘柄を狙う。(ROEに注目)

③ 業績が不安定の中でも安定している銘柄を選ぶ。

 

指標(PER・PBR)に対して株価が安値圏の時に購入する。(逆張り手法)

株主優待・配当銘柄への投資では、業績が継続して上昇している銘柄ばかりではありません。

よって、株価が継続して上昇しづらい傾向にあります。

株価の上昇に合わせて購入し、更に高い株価で売る手法(順張り)を使うより、安い株価の時に購入する手法(逆張り)が合っています。

 

株主優待・配当銘柄は長期で保有することを前提としているため、逆張りとの相性も良いと考えています。

ただ、逆張り手法は損をしやすいため、シッカリ調べてから投資をする必要があります。

 

シッカリ調べて、って言われても・・・と思った方はいませんか?

僕も調べはするものの、企業の業績は見ることができても、「資産状況や財務状況を見る」となると自信があるわけではないです。

 

そこで活用しているのが指標に対して今の株価が高いのか?安いのか?です。

株価はいろんな思惑を持って決定されます。

いろんな思惑の中でも、業績と財務が重要視されて決定されると思っているため、指標を読むことで業績・財務の裏付けが取れるのでは!?と考えました。

 

実際にどのようにして僕が銘柄を選んだのか?

まだ購入したばかりで結果は分かりませんが、実例を交えて紹介します。

 

「2790:ナフコ」

九州・中国地方を中心に店舗を展開しているホームセンターです。

ホームセンターは需要はあるけど、競合が激しそうだし業績も不安定そうだと思いますよね。

まさにその通りなので、いかに安い株価で購入するか?が大事でした。

 

このような業績では、業績が単年で良くても株価が上がり続けることが難しいなと思います。

「今年良くても来期はまた下がるんでしょ?」と投資家が冷ややかに見ているでしょうね。

 

株価が上がった時に購入し、更に高いところで売る手法は絶対にダメ。

下がった時に購入して、優待と配当を貰い続ける手法が合っていると思いました。

 

「で、どこまで下がるん?」ですよね。

とりあえず直近10年のPER・PBRの推移を確認する。

PERは5倍を超えたあたりが過去最低水準であることが分かります。

※2021年はコロナの特殊要因のため見ていません。

PBRも同様に確認をして、0.3倍を割れたところが購入ポイントかなと思いました。

こちらも、コロナの時期を無視して指標を確認しています。

 

結果、「12/30 9時に成買一丁!!」って感じで購入した次第です。

もちろん購入した理由は指標面だけでなく、業績はもちろん将来のことも考慮しつつ購入を決めました。

 

純資産が継続して積みあがっている銘柄を狙う

割安銘柄は購入後もずーっと、株価が上がらないバリュートラップなるものがあります。

割安すぎるのに上がらない・・・そんな経験はありませんか?

 

僕的には、先に紹介をしたナフコなどは株価が「大きく」上がらない前提で購入しています。

ただ、多少なりとも株価が上昇するだろうと予想のもと購入しています。

 

その理由は「過去一で安いところで購入している」と思っているからです。

「過去一の割安 ⇒ 標準の価格に戻る」これで僅かに利益が乗る。

加えて、毎年の利益が社内に蓄積される分が評価されて毎年少しづつ上昇していく。

 

その時に見るのが「ROE」

ROEとはナフコが保有している資産に対して、どれだけ利益を出しているか?を表す指標です。

 

ナフコのROEは「3%台~5%弱」

配当(配当性向20%)も出しているのでROEから割り引いて、「2%台~4%弱」毎年株価が上昇しても不思議ではないなと予想しています。

 

他にも配当利回りや優待利回りを足し合わせると以下のようになります。

ポイント

〇 株価上昇「2台%~4%弱」

〇 配当利回り「3.4%」

〇 優待利回り「0.96%~1.6%」

◎ 合計「6.36%~9%」

現時点では、上記のような配当・優待利回りを取ることができると思っています。

将来的に業績も向上すれば、株価に合わせて配当金と株主優待の増設も行われて、利回りの向上に役立ってくれると期待しています。

 

業績が不安定の中でも安定している銘柄を選ぶ

最初にも言いましたが、黒字企業が絶対条件です。

赤字と黒字を行き来する銘柄は、先に紹介をした指標を用いた確認方法が取れないからです。

 

例えば、石油資源開発を見ると一株益が黒字と赤字を行き来しています。

2020年の好業績を予想して購入して、2021年の赤字を予想して売却する?

いやいや、そんな予想ができたら大金持ちになってるわ!と思います。

 

投資をするのであれば、ナフコのような業績の増減はあれども、毎年黒字を維持し続けている銘柄に投資をする方が良いです。

 

ナフコ以外の成功例・まとめ

この方法を思いついて投資をし始めたのが最近のことなので、実例がナフコの他に実例が2例しかありません。

成功?失敗?それすらもまだ判断がつきませんが、現時点で含み益となっているため成功例としてあげます。

8905:イオンモール 含み益19%

8473:SBI 含み益7.8%

 

僕が戦場としている成長銘柄とは違い、ポイントを押さえさえすれば利益が得やすいのでは?と思います。

株価のブレも少ないし、意味の分からない下落が無い点が投資初心者にもオススメです。

 

以上で今回の記事を終わります。

今回は「株主優待・配当」業績が不安定な銘柄に投資をする時の3か条を紹介しました。

ポイント

① 指標(PER・PBR)に対して株価が安値圏の時に購入する。(逆張り手法)

② 純資産が継続して積みあがっている銘柄を狙う。(ROEに注目)

③ 業績が不安定の中でも安定している銘柄を選ぶ。

この方法が良さそうだと思ったら、自分なりにアレンジを加えながら自分のものにしてください。

他にも僕の経験から紹介できる投資手法を紹介しているので、他の記事も是非見てください。

-株式投資

© 2023 財閥ながてぃ:確実性の高い投資を目指す Powered by AFFINGER5